子どもにお片づけをしてもらうには?①

スタッフBlog

こんにちは(^^)

今日は「お片付け」についてです♪

保育士でも親御さんでも、「子どもがお片付けをしない!」と悩む方が多いのではないのでしょうか?


色々と効果的な声掛けの方法などありますが…今日は本質的なところからアプローチしてみたいと思います!


お片付けをしてもらうためには、まずどうしてお片付けが出来ないかを知る必要があります。

大人からすると「散らかってるから片付けなさい!」と思うシーンが沢山あると思いますが、

そもそも「清潔である」「整頓されている」

という認識が発達するのは、幼稚園の年中さん頃になるという研究結果があります。

そのため、↑このような散らかった状態を見ても、これが「散らかっている」という認識や不快感がなく、「片付けなきゃいけない」という意識がないのです。


しかも、手が泥などで汚れてしまった場合、「汚いな」「綺麗にしなきゃ」と思うこと、つまり【清潔にしよう】という意識よりも、散らかったものを片付ける【整頓しよう】という意識はより後半に芽生えてきます。


次に、「片付けなきゃ」と思っても【散らかったものを分別して正しい場所に戻す】という事は実は意外と高度な事です。


大人も散らかっていると、「さて…どこから手をつけようか…」となりますよね笑

子どもはなおさらです。

なのでまずは、どうして子どもがお片付けを出来ないのか発達面からも理解してあげる事が大切です(*^^*)

お子さんが悪いわけでも、保育士さんや親御さんが悪いわけでもありません!

これがわかると、日頃のイライラも減りますよね笑笑


子どもにお片付けを促すには

①整理整頓されている状態が心地良いと感じられるか

②ものを仕分けて正しい場所に戻せるか


この辺りをよく見てみてあげてください☆

では、実際にどのように子どもにお片付けをしてもらうのか、次回書いていきたいと思います!




(当サイトで掲載の写真・イラスト・文章等の転写・複製・スクリーンショットを禁じます。)

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。