コロナ禍の過酷な保育現場

こんにちは(*^-^*)
ここ1か月ほど、コロナの感染が拡大していますね…。
私の勤務先の園でも、ついに職員も子どもも感染者が出てきてしまいました💦
「すみません…」と申し訳なさそうに謝る先生方…。
でも誰もなりたくてなっているわけではないですし、
一番体も心もつらいのはかかってしまったご本人です…。
お子さんも職員も、早く完治してまた復帰されることを祈るばかりです。
ただ、今回驚いたのは施設での感染を受けての行政の対応。
こんなにも同施設内で感染者が出たら、当然休園かと思いきや平常通り運営とのこと。
もちろん、お仕事をされている方々が預ける保育園ならば
そんなに簡単に休園は出来ないかもしれません。
しかし保育園事業だけではなく、一時預かり事業や、
不特定多数の方が利用できる児童館のような事業も平常通りと…!
思わず、「もっと感染を拡大させてもいい」と言われているのではないか…
と感じてしまいました。
当然、子どもとかかわる施設ですから、医療現場のように完全防備なんてできません。
せいぜい不織布マスクと、個人での手洗いうがいを徹底するしかありません。
日々感染リスクの恐怖の中での仕事です。
そしてそもそも、感染して休んでいる保育士が複数人もいるのに、
残りの保育士だけでどうやって保育するんでしょうか!!!!笑
もちろん法律上みんな週休2日取らなければなりません。
そうなったらもう誰が出勤できるのか…
足りない…人が足りない…(@_@)
本当に、過酷な現場になってしまいました…。
こんな時は、祈るしかありません。
神様どうか、適切な対応がなされますように。
もう誰も感染しませんように。
そして、私の心が不平不満に陥ることなく、いつも清く、ただ愛でいられますように。
(記載の写真・イラスト・文章等の転写・複製・スクリーンショットを禁じます。)
この記事へのコメントはありません。